WordPressは、投稿タイプがいくつかあって、自分で追加することもできる。 ビルトインの投稿タイプには、post, pageといった馴染みのあるものから、rivision, attachmentといったものまであるが […]
毎回忘れるのでメモ。
WordPressの初期化処理の流れを確認。
最近、久しぶりにWordPressを触っています。復習のためにWordPressの基本であるクエリについてまとめます。
itermで画面履歴を表示する。 option + command + b
Windows 10で、WI-FIに接続できことがありました。 他のパソコンでは接続できるので、WI-FI自体の問題ではなさそうでした。 ネットでもWI-FIに接続できない理由が、いろいろと報告されています。 私の場合、 […]
Window 10のパソコンをイーサネットやWi-Fiを使ってインターネットへ接続するメモです。
最近Windows10を使う機会があるので、ショートカットなどをメモ。 ショートカット ファイル名を指定して実行 慣れていないので、目的の設定画面にたどり着くのに時間をとられる。 同じ画面に複数の手順があって迷うことも多 […]
しばらくWordPressに触れる機会がなかったが、また触り始めよう思う。 料金とデプロイの手軽さを考えて、勉強用の環境をHEROKUに構築しようと思う。 (HEROKUはcomposer.jsonがプロジェクトのルート […]
Google App Script(以下GAS)の勉強のために、Googleフォームからアップロードした画像に記載されているテキストをCloud Vision APIを使って抽出するアプリを作成したメモ。
ホームディレクトリの.git-hooksにpre-commitとpre-pushを設定している。 設定したhookはローカルのすべてのリポジトリで機能する。 今回は、一部のリポジトリではグローバルに設定したhookを無視 […]
(サブディレクトリも含めて)ディレクトリからファイルを抽出するスクリプトを作成した。 機能は、指定したディレクトリおよびサブディレクトリに含まれるファイル名、ファイル数、更新日時を取得する。 今回は、Symfony4のC […]
ImageMagickをUbuntuにインストールしたメモです。
PHPでImageMagickを利用するメモです。
会社の先輩が、CircleCIでSymfonyコマンドからpharを作成して、GitHubでリリースするまでをわかりやすく記事にしている。 symfony/consoleとBoxでCLIツールをPharファイルで作成する […]
PHPからSlackへ投稿するサンプルです。
「Apache、PHP7.2、MySQLをインストール」という記事を書きました。 復習しようとEC2のインスタンス作成画面を見ると、Ubuntuの18.04を選択できました(以前の記事のバージョンは16.04)。 Apa […]
Fabric・GitHub・CircleCIを使って、Wordpressのテーマをデプロイします。 今回は、テーマのみをデプロイする方法を記載します。
WordPressをEC2のUbuntu上に構築します。
Cornのメモです。