約4年ぶりに公式テーマディレクトリに登録しているkanagataをバージョンアップしました。
公式テーマディレクリにkanagataというテーマを登録している。 ただ、忙しさを言い訳にして、数年更新ができていない。 WordPressは毎年進化しているので、今後はできるだけ更新したいと思う。 そのために、更新コス […]
キャッチアップ&勉強をかねてポートフォリオサイトを作成しています。 その際に文章要約サービスを使ったのでメモします。
最近は情シス的な業務やサイト制作でもサーバー廻りを担当することが多くなりました。 そのためフロント部分をキャッチアップする目的をかねて、自分のポートフォリオサイトを作成しています。 開発環境を備忘録としてまとめます。
Gitpodを使って手軽にWorPress開発環境を構築する手順をメモします。
リバースプロキシー ref. https://httpd.apache.org/docs/2.4/urlmapping.html#proxy Apacheインストール(Dockerでインストール) $ docker ru […]
目的 サイトを高速化して検索ランキングを改善してサイトへの流入を増やす。 以下記事でGoogleは表示速度をモバイル検索ランキングの指標とすることに言及している。 ref. https://webmaster-ja.go […]
Jetpackのパフォーマンスおよびスピードの有効化は、(おもに投稿の)画像の最適化、CDNからの配信および遅延読み込みの効果がある。 PageSpeed Insightsのスコアは、当サイトでは平均して25から50にな […]
巨大なファイルをアップロード
NodeListについての覚書。
JSでオブジェクトからクラス名(コンストラク名)を取得する。
ローカルには複数のバージョンのPHPをインストールしてて、direnvを使ってプロジェクト(ディレクトリ)単位でPHPを切り替えて利用している。 brewをupdateした後に、頻繁にlibicui18n.64.dyli […]
Facebook投稿テスト2です。
これはFacebook投稿テストです。
floatを使ったレイアウトの復習。 FlexBoxは便利だが、floatもまだ使うことがあるので、思い出すためのメモ。
久しぶりに1からWordPressテーマを開発している。 フリーランスのときは、タスクランナーとしてGrantを使っていたが、最近はタスクが少ないこともあってnpm-scriptsを使っている 使用しているパッケージ b […]
2年半ぶりくらにIllustratorを触った。 ほとんど忘れていることに驚いた。
WordPressからTwitterに記事を投稿するプラグインはいくつかある。 ただ、Twitter APIを試す目的でプラグインを使わずに自動投稿しようと思った。
after_setup_themeのメモ。
DNS(Domain Name System)の仕組み DNSはドメイン名からIPアドレスを割り出す(名前解決)。 DNSは階層構造をしており、名前が解決されるまで、親から子へ委任されていく。 委任された管理範囲をゾーン […]