floatを使ったレイアウトの復習。 FlexBoxは便利だが、floatもまだ使うことがあるので、思い出すためのメモ。
久しぶりに1からWordPressテーマを開発している。 フリーランスのときは、タスクランナーとしてGrantを使っていたが、最近はタスクが少ないこともあってnpm-scriptsを使っている 使用しているパッケージ b […]
2年半ぶりくらにIllustratorを触った。 ほとんど忘れていることに驚いた。
WordPressからTwitterに記事を投稿するプラグインはいくつかある。 ただ、Twitter APIを試す目的でプラグインを使わずに自動投稿しようと思った。
after_setup_themeのメモ。
DNS(Domain Name System)の仕組み DNSはドメイン名からIPアドレスを割り出す(名前解決)。 DNSは階層構造をしており、名前が解決されるまで、親から子へ委任されていく。 委任された管理範囲をゾーン […]
2~3年前はあったのだろうか。あまり使った記憶がない。
フリーランスの時はPHPとJavaScriptを半々くらいの割合で書いていた。 今はあまりJavaScriptを書かなくなった。 思い出すために最近(とはいっても1週間くらいだが)プライベートでJavaScriptを少し […]
今後、Bootstrapを使ったコーディングが増えそうなので、とりあえず開発環境を整えようと思った。
いつも忘れるのでメモ。
WP Super Cacheはページキャッシュを提供する。 ページキャッシュは、大雑把にいうと初回にアクセス時に、指定ディレクトリ(デフォルトではwp-content/cache)に静的ページを作成(キャッシュ)する。 […]
選択した値に応じて内容が変化するセレクトボックスのメモです。
WordPressはグローバル変数$post(WP_Post)が定義されており、ループ外でも参照できる。
仕事でWordPressを使用する機会が多くなってきました。 しばらく触っていなかったこともあり、基本的なことを思い出すのにも時間がかかります。 復習をかねて、WordPressがリクエストを処理するフローを簡単にまとめ […]
フリーランスでデザインが支給される場合は、(多少の誤差はあっても)それを再現する必要があるので、作業割合が高くなった。 しかし書いていないと、自分が考えているよりずっと忘れてしまっていることを痛感した。
WordPressで決まった内容を、投稿に追加する方法を前回の記事で書きました。 その続きです。
WordPress投稿に決まったコンテンツを常に表示したいという要望はよくあると思います。 ショートコードを使った方法やテンプレートに記述する方法などいくつかの方法が考えられるかと思います。 投稿にショートコードを保存し […]
プライベートのマシンへHomebrewでPHP 7.4をインストールした。 インストールに伴って、brew upgradeでもろもろアップグレードされたが、いくつか付随して作業が必要になったのでメモ。 ※ (2020.0 […]
WordPressは、投稿タイプがいくつかあって、自分で追加することもできる。 ビルトインの投稿タイプには、post, pageといった馴染みのあるものから、rivision, attachmentといったものまであるが […]
毎回忘れるのでメモ。