Amazon VPCのDNSの属性には、enableDnsHostnames(DNS ホスト名)とenableDnsSupport(DNS 解決)がある。 どちらも有効(true)にした場合の挙動について簡単にまとめる。
Amazon VPC エンドポイントを使ってVPCからlambdaにアクセスするサンプル。
プライベートサブネットのインスタンスからinternalなALBを経由してプライベートサブネットのインスタンスにアクセスする簡単なサンプル。
Route 53 プライベートホストゾーンの備忘録。
AWS CDKでApp Runnerをデプロイするメモです。
コンテナはDockerを使用することを想定しています。 内容 ECSと他サービスの疎通を確認するための覚書です。 ローカルとAWS ECSで確認することを想定しています。 ローカルのDockerコンテナからAWSサービス […]
ウェブコンソールからAWS CloudFormationでVPCを作成した。
awsでパブリックなインスタンス経由でプライベートサブネットに配置したインスタンスにSSH接続する覚書です。
UbuntuにWordPress環境構築 20.04 18.04 基本的に20.04を前提に記載する。 18.04の場合は適宜読み替える。 WordPress関連では18.04は以下の違いがある。 PHPバージョンが7. […]
公式テーマディレクリにkanagataというテーマを登録している。 ただ、忙しさを言い訳にして、数年更新ができていない。 WordPressは毎年進化しているので、今後はできるだけ更新したいと思う。 そのために、更新コス […]
最近は情シス的な業務やサイト制作でもサーバー廻りを担当することが多くなりました。 そのためフロント部分をキャッチアップする目的をかねて、自分のポートフォリオサイトを作成しています。 開発環境を備忘録としてまとめます。
Gitpodを使って手軽にWorPress開発環境を構築する手順をメモします。
リバースプロキシー ref. https://httpd.apache.org/docs/2.4/urlmapping.html#proxy Apacheインストール(Dockerでインストール) $ docker ru […]
毎回忘れるのでメモ。
ImageMagickをUbuntuにインストールしたメモです。
会社の先輩が、CircleCIでSymfonyコマンドからpharを作成して、GitHubでリリースするまでをわかりやすく記事にしている。 symfony/consoleとBoxでCLIツールをPharファイルで作成する […]
「Apache、PHP7.2、MySQLをインストール」という記事を書きました。 復習しようとEC2のインスタンス作成画面を見ると、Ubuntuの18.04を選択できました(以前の記事のバージョンは16.04)。 Apa […]
Fabric・GitHub・CircleCIを使って、Wordpressのテーマをデプロイします。 今回は、テーマのみをデプロイする方法を記載します。
WordPressをEC2のUbuntu上に構築します。
Deployerを使った自動デプロイができた。 GitHubの複数のリポジトリのDeploy Keyに同一の公開鍵は設定できないことを知った。