WordPressはグローバル変数$post(WP_Post)が定義されており、ループ外でも参照できる。
仕事でWordPressを使用する機会が多くなってきました。 しばらく触っていなかったこともあり、基本的なことを思い出すのにも時間がかかります。 復習をかねて、WordPressがリクエストを処理するフローを簡単にまとめ […]
フリーランスでデザインが支給される場合は、(多少の誤差はあっても)それを再現する必要があるので、作業割合が高くなった。 しかし書いていないと、自分が考えているよりずっと忘れてしまっていることを痛感した。
WordPressで決まった内容を、投稿に追加する方法を前回の記事で書きました。 その続きです。
WordPress投稿に決まったコンテンツを常に表示したいという要望はよくあると思います。 ショートコードを使った方法やテンプレートに記述する方法などいくつかの方法が考えられるかと思います。 投稿にショートコードを保存し […]
プライベートのマシンへHomebrewでPHP 7.4をインストールした。 インストールに伴って、brew upgradeでもろもろアップグレードされたが、いくつか付随して作業が必要になったのでメモ。 ※ (2020.0 […]
WordPressは、投稿タイプがいくつかあって、自分で追加することもできる。 ビルトインの投稿タイプには、post, pageといった馴染みのあるものから、rivision, attachmentといったものまであるが […]
WordPressの初期化処理の流れを確認。
最近、久しぶりにWordPressを触っています。復習のためにWordPressの基本であるクエリについてまとめます。
しばらくWordPressに触れる機会がなかったが、また触り始めよう思う。 料金とデプロイの手軽さを考えて、勉強用の環境をHEROKUに構築しようと思う。 (HEROKUはcomposer.jsonがプロジェクトのルート […]
Google App Script(以下GAS)の勉強のために、Googleフォームからアップロードした画像に記載されているテキストをCloud Vision APIを使って抽出するアプリを作成したメモ。
ホームディレクトリの.git-hooksにpre-commitとpre-pushを設定している。 設定したhookはローカルのすべてのリポジトリで機能する。 今回は、一部のリポジトリではグローバルに設定したhookを無視 […]
(サブディレクトリも含めて)ディレクトリからファイルを抽出するスクリプトを作成した。 機能は、指定したディレクトリおよびサブディレクトリに含まれるファイル名、ファイル数、更新日時を取得する。 今回は、Symfony4のC […]
ImageMagickをUbuntuにインストールしたメモです。
会社の先輩が、CircleCIでSymfonyコマンドからpharを作成して、GitHubでリリースするまでをわかりやすく記事にしている。 symfony/consoleとBoxでCLIツールをPharファイルで作成する […]
PHPからSlackへ投稿するサンプルです。
Fabric・GitHub・CircleCIを使って、Wordpressのテーマをデプロイします。 今回は、テーマのみをデプロイする方法を記載します。
WordPressをEC2のUbuntu上に構築します。
GitHubを使って自動でデプロイをするために、スクーの下記授業を視聴しました。そのメモを記載します。
UbuntuでSSHのキーペアを作成して、GitHubからcloneします。 作業の流れ Ubuntuでキーペアを作成 GitHubに公開鍵を登録 キーペアを作成 $ ssh-keygen -t rsa // tオプショ […]