ブラウザ画面全体に画像を表示するプラグインをいくつかメモ。
maxImage Scaling Pluginのメモ。maxImage Scaling Pluginはスライド機能を持つ。
画像をスライドする方法の解説記事。
» Scaling Background Slideshow > maxImage Scaling Plugin
<head> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <script type="text/javascript> jQuery('img.slidemaximage').maxImage({ isBackground: true, slideShow: true, slideShowTitle: true, slideDelay: 5, maxFollows: 'height', resizeMsg: {show: false} }); </script> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <style> img.slidemaximage {position:fixed !important;} </style> </head> <img src="example1.jpg" alt="" title="Info 1" class="slidemaximage" style="display: none;" /> <img src="example2.jpg" alt="" title="Info 2" class="slidemaximage" style="display: none;" /> <img src="example3.jpg" alt="" title="Info 3" class="slidemaximage" style="display: none;" />
(1) スタイルstyle="display: none;"
は必須[1]。
(2) CSSでスクロールバーを消す(2012.01.09)。
img.slidemaximage {position:fixed !important;}
» クリエイティブデイズ。: 「maxImage」 – 画面にあわせて背景画像のサイズを自動調節
maxImage Scaling Pluginは画像(example1.jpg〜example3.jpg)の読み込みを完了して画像を表示する際に呼ばれる処理をコールバック関数として指定できる。
下記の例では非表示要素をコールバック関数で表示する。
#header h1 { visibility: hidden; } #sidebar { visibility: hidden; }
jQuery('img.slidemaximage').maxImage({ isBackground: true, slideShow: true, slideShowTitle: true, slideDelay: 5, maxFollows: 'height', resizeMsg: {show: false}, onImageShow: function () { $('#header h1').css('visibility', 'visible'); $('#sidebar').css('visibility', 'visible'); } });
[1] Scaling Background Slideshow > maxImage Scaling Pluginの解説はdisplay: none;
を明示的に書いていないが記事のスタイルシートではスライドする画像に設定したクラス(本記事ではslidemaximage)にdisplay: noneを指定している。
No comments yet.
改行と段落タグは自動で挿入されます。
メールアドレスは表示されません。